開催場所・時期
東北福祉大学けやきホール 12月14日(木)
15:30開演 終了予定19:40 (途中入場、途中退席可)
はじめに
東北福祉大学は、目覚しい発展を遂げる現代社会において様々な分野から社会にアプローチできる人材育成を目標に、学生の感性を育むことを目的としたコースを設置しています。
私たちシナリオ演習履修学生は、芝修一先生ご指導の元、東北福祉大学感性デザインコース、シナリオ演習、脚本・演出概論、映像論の授業の中でショートムービーとラジオドラマを製作いたしました。この発表会では学生が主体となり、その成果を多方面に公開する意図とともに、また東北福祉大学に関心を持っている方々への製作作品を通したPRを行っていこうと考えています。
*シナリオ演習とは、感性デザインコースの中にある一つの授業です。感性デザインコースの発表会とは異なります。
芝 修一先生とは
東北福祉大学・感性デザインコースの特任教授。シナリオ演習の他にも脚本・演出概論・映像論を担当している。
その見聞の広さから、授業ではシナリオや、脚本以外にも多方面に渡っての講義をされている。
プログラム
開場15:30/開演16:00
16:00 開会・挨拶・会内容説明
16:10 学生「シナリオ演習を受けて」
16:25 ショートムービー 『わらいのわ』
16:45 学生によるテレビドラマ製作のメイキング内容発表
16:55 島田満先生、青野武先生からのメッセージ紹介
17:00 ラジオドラマ「枯れないアカシア」
17:30 学生によるラジオドラマ制作のメイキング内容発表
17:40 休憩
17:45 落語 『かぼちゃ屋』 『掛け取り』、ショートコント
18:20 感性デザインコース紹介ビデオ
18:40 芝修一先生と学生との対談 『これからの福祉に望むもの』
19:10 まとめ
19:20 閉会
19:40 閉場
内容紹介
1.学生製作のショートムービー・ラジオドラマの上映
[ショートムービー]
約10分のショートムービーです。等身大の視点で少女の笑顔を追っていきます。
笑顔が福祉、ひいては生きるうえでどのように重要な役割をはたしているのか。
また、どのような笑顔があるのか。
そしてそれによるコミュニケーションの大切さを学生の手で捉えた映像作品です。
[ラジオドラマ]
俳優、声優の青野武氏にご協力を頂き、学生が製作いたしました30分のラジオドラマです。
老人福祉の観点から、生きる気力という主題を、コミカル調にまとめました。
感性福祉研究所のご協力で製作いたしました、音声作品です。
2.芝修一先生の講演
何故福祉分野に感性が必要となるのか。これから、福祉はどのように発展していくのか、ご講演を頂きます。
3.学生によるドラマのメイキング説明
ショートムービー、ラジオドラマの各担当による製作方法、状況などの説明を行います。
ダイジェストに現場の映像、画像を流しながら分かりやすく説明いたします。
4.感性デザインコース紹介ビデオ
感性デザインコース・アニメ制作実習Iの授業において、斎藤文哉先生のご指導の元、学生が製作したビデオを今回、特別に上映します。
5.落語・ショートコント
シナリオ演習履修者の中で落語研究部の学生が主体となり、5、10分程度の落語と、10分のショートコントを上演します。
交通案内
仙台市営バス:「福祉大前」バス停下車
JR仙台駅前24番バス停 県庁市役所・輪王寺前経由 北山→子平町循環 約26分
JR仙台駅前25番バス停 青葉通・大学病院経由 子平町→北山循環 約25分
JR:「仙山線北山駅」下車
JR仙山線仙台駅 下り(山形方面) 約11分 徒歩10分
